-
慰謝料・損害賠償請求された!内容証明郵便が届いた時の対応方法を弁護士が解説
突然、弁護士が代理人として内容証明郵便があなた宛てに届いた場合、内容を確認し、なるべく早く、そして冷静に対応しなければなりません。 誹謗中傷に対する損害賠償請求・慰謝料請求された 内容証明郵便は無視・受け取り拒否していいの? どうやって対応... -
著作権侵害を知らずにしてしまった事例-注意点を弁護士が解説
近年ではネットの発達によって、動画やウェブ漫画といった様々なコンテンツが楽しめるようになりました。 しかし、その反面知らず知らずのうちに著作物を無断利用するなどして、著作権侵害をしていることもあります。 もし著作権侵害をしてしまったことで... -
違法ダウンロードは著作権法違反でバレて逮捕される?弁護士が解説
近年、プロバイダからの開示請求相談が増えています。著作権法が立て続けに改正されたことで、違法ダウンロードに対する取り締まりも、より一層厳しくなりました。 特に、近年では漫画村といった「海賊版コンテンツ」によって多くの著作物が被害を受けた件... -
Twitter(X)での誹謗中傷!発信者情報の開示請求で訴えるには?弁護士が解説
Twitter(X)で誹謗中傷された場合、投稿者を特定するための発信者情報開示請求を行うことが必要になります。 特にTwitter(X)は拡散力が強いSNSであるため、一度誹謗中傷されてしまうと、内容によってはすぐに拡散され、炎上する危険性があるのです。 こ... -
弁護士から内容証明が届いたら?無視してはいけないことを弁護士が解説
内容証明とは、一般の書留の郵便物について、その内容を郵便局が証明するサービスの事、つまり、いつ、どんな内容の文書を、誰から誰宛に差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって郵便局が証明する制度の事を指します。 証明されるのはそ... -
5chの投稿者を特定する方法と相手に開示請求する手順は?弁護士が解説
5ちゃんねるによる誹謗中傷や脅迫・名誉棄損などの書き込みをされた場合、書き込みの削除だけでなく場合によっては投稿者を特定し、損害賠償請求や書き込みの内容次第では刑事上の責任を追及することも可能です。 この記事では、5ちゃんねるに誹謗中傷の書... -
ネット上の個人情報・名前・画像を削除・消去したい場合を弁護士が解説
ネット上に自分の個人情報(名前や画像、住所など。以下、特筆すべき事情がない限り、これらをまとめて「個人情報」とする)や不名誉な事柄が表示されることは、多くのデメリットをもたらします。ここでは、以下について解説していきます。 google検索結果... -
名誉毀損と侮辱の違いは?誹謗中傷での訴える条件など弁護士が解説
人や団体のことを貶めその尊厳を傷つけるものとして、「名誉毀損」「侮辱」があります。今回はこのようなことをしたときに問われる「名誉毀損」と「侮辱」について、解説していきます。 名誉毀損と侮辱の違い 課せられる罰 被害者となったときの戦い方 弁... -
掲示板で誹謗中傷されたら特定・開示請求を急ぐべき理由とは?弁護士が解説
インターネットの普及率が私たちにもたらした恩恵は非常に大きいといえますが、同時に「5ちゃんねる」「2ちゃんねる」「爆サイ」等の掲示板やSNSでの誹謗中傷問題も出てきました。 これは時に人の命までをも奪いかねない非常に重大な問題です。ここではこ... -
リベンジポルノ被害!動画や画像を削除するには?弁護士が解説
リベンジポルノ被害とは、私的な性的動画や画像がインターネット上に掲載されてしまうものですが、法律でも禁止されているため削除することができます。 特性上、時間が経つにつれ全てを消すことが難しくなってしまうことも事実ですが、民事と刑事の両側面...