-
投稿を削除済みでも開示請求が届いた!削除後でも特定される?弁護士が解説
誹謗中傷などの投稿を削除してしまえば、発信者情報開示請求を受けることはないとお考えかもしれません。 しかし、相手が投稿内容、IPアドレス、プロバイダのログ情報の3つを押さえている場合は、投稿を削除しても、発信者情報開示請求の手続きが進むこと... -
【2025年10月】家族が勝手に書き込んだ…契約者に届いた開示請求の責任と対処法
家族がネットの掲示板やSNSなどに悪質な書き込みをしたことで、被害者が発信者情報開示請求を行った場合、プロバイダからの「発信者情報開示に係る意見照会書」は、プロバイダの契約者宛に届きます。 契約者自身が身に覚えがない場合でも、開示に応じなけ... -
プロバイダからの発信者情報開示請求は拒否できる?プロバイダごとの傾向も弁護士が解説
プロバイダから発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合、開示を拒否(不同意で回答)することも可能です。 ただし、相手方が、 任意(訴外の開示請求、テレサ書式)の手続きを利用しているのか 発信者情報開示請求訴訟、発信者情報開示命令といった裁... -
【2025年10月】爆サイの削除依頼が通らない原因と対策:弁護士による成功率を高める秘訣
爆サイは地域に密着したローカルな情報交換が行われる掲示板なので、個人への誹謗中傷やプライバシーの侵害が起きやすいです。 法的に問題があったり、利用規約に違反する書き込みに対しては爆サイに対して削除依頼を出せますが、出しても運営が削除してく... -
ファイル共有ソフト(トレント)による開示請求『示談・回答・危険性・損害賠償など』質問集
弁護士プロフィール 弁護士:髙橋 健一 2009年弁護士登録(東京弁護士会所属) トレントによる開示請求の対応を得意としています。状況を分析、解決策のご提案します。 困ったことがあれば、被害が大きくなる前にまずはご相談ください。 ファイル共有ソフ... -
【2025年10月】トレントで開示請求が届いた時の対応を弁護士が解説!リスクと対処方法
弁護士プロフィール 弁護士:髙橋 健一 2009年弁護士登録(東京弁護士会所属) トレントによる開示請求の対応を得意としています。状況を分析、解決策のご提案します。 困ったことがあれば、被害が大きくなる前にまずはご相談ください。 ビットトレント(B... -
トレントは違法?情報開示請求を拒否した場合は逮捕される?弁護士が解説
トレントは違法ではありませんが、他人が著作権を有する作品のダウンロード、アップロードのために使うことは違法です。こうしたやり取りは著作権法に抵触するため、著作権者が刑事告訴すれば、トレントの利用者が逮捕されることもあります。 トレントの違... -
インターネット掲示板への自分の書き込みを削除するには? 法的リスクと弁護士へ相談すべき理由も解説
インターネット掲示板への書き込みは、匿名で行っているものの、投稿ごとにIPアドレスが残ります。管理者側はIPアドレスを把握しているので、書き込みにより誹謗中傷等による権利侵害を受けた人は、発信者情報開示請求等の手続きを行うことで、投稿者を特... -
好き嫌い.comでの自分の書き込みの削除方法は?弁護士が解説
好き嫌い.comは、好きか嫌いかに分かれてコメントを書き込むサイトなので対立が生じやすく、誹謗中傷等の書き込みも多発しやすいです。 書き込みをした時は、ヒートアップしていても後で冷静に自分の書き込みを振り返って後悔する方も少なくないでしょう。... -
AV動画・画像削除・ネット上に拡散された情報の削除方法
AV(アダルトビデオ)に出演すると、動画配信サイトで販売している間だけでなく、販売停止後も動画投稿サイトなどに違法アップロードされて、デジタルタトゥーとして残り続けることがあります。 こうした事態を防ぐためには、AV出演被害防止・救済法等を根...

ネット風評被害のことならお任せください!【無料相談受付中】
弁護士法人 法の里