開示請求・意見照会書– category –
-
投稿を削除済みでも開示請求が届いた!削除後でも特定される?弁護士が解説
誹謗中傷などの投稿を削除してしまえば、発信者情報開示請求を受けることはないとお考えかもしれません。 しかし、相手が投稿内容、IPアドレス、プロバイダのログ情報の3つを押さえている場合は、投稿を削除しても、発信者情報開示請求の手続きが進むこと... -
【2025年10月】家族が勝手に書き込んだ…契約者に届いた開示請求の責任と対処法
家族がネットの掲示板やSNSなどに悪質な書き込みをしたことで、被害者が発信者情報開示請求を行った場合、プロバイダからの「発信者情報開示に係る意見照会書」は、プロバイダの契約者宛に届きます。 契約者自身が身に覚えがない場合でも、開示に応じなけ... -
プロバイダからの発信者情報開示請求は拒否できる?プロバイダごとの傾向も弁護士が解説
プロバイダから発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合、開示を拒否(不同意で回答)することも可能です。 ただし、相手方が、 任意(訴外の開示請求、テレサ書式)の手続きを利用しているのか 発信者情報開示請求訴訟、発信者情報開示命令といった裁... -
ファイル共有ソフト(トレント)による開示請求『示談・回答・危険性・損害賠償など』質問集
弁護士プロフィール 弁護士:髙橋 健一 2009年弁護士登録(東京弁護士会所属) トレントによる開示請求の対応を得意としています。状況を分析、解決策のご提案します。 困ったことがあれば、被害が大きくなる前にまずはご相談ください。 ファイル共有ソフ... -
【2025年10月】トレントで開示請求が届いた時の対応を弁護士が解説!リスクと対処方法
弁護士プロフィール 弁護士:髙橋 健一 2009年弁護士登録(東京弁護士会所属) トレントによる開示請求の対応を得意としています。状況を分析、解決策のご提案します。 困ったことがあれば、被害が大きくなる前にまずはご相談ください。 ビットトレント(B... -
トレントは違法?情報開示請求を拒否した場合は逮捕される?弁護士が解説
トレントは違法ではありませんが、他人が著作権を有する作品のダウンロード、アップロードのために使うことは違法です。こうしたやり取りは著作権法に抵触するため、著作権者が刑事告訴すれば、トレントの利用者が逮捕されることもあります。 トレントの違... -
ガールズちゃんねるで開示請求されたら?自分の書き込みの削除方法は?弁護士が解説
ガールズちゃんねるは匿名性が高い掲示板型コミュニティサイトですが、開示請求により投稿者を特定することも可能です。 開示請求された場合は、被害者から刑事上または民事上の責任追及がなされ、数十万円から数百万円といった損害賠償請求を受けてしまう... -
ママスタで開示請求されたら?自分の書き込みの削除方法は?弁護士が解説
ママスタでのトピックやコメントへの書き込みが名誉毀損、侮辱、肖像権やプライバシーの侵害に当たる場合は、誹謗中傷等を受けた人が裁判手続を利用して開示請求を行うことがあります。この場合、投稿者は民事責任、刑事責任を問われてしまう可能性があり... -
発信者情報開示請求されたら?届いた後の流れを弁護士が解説
身に覚えのない、発信者情報開示に係る意見照会書が届いた場合、どのように対応すればいいのでしょうか。逃れることはできるのでしょうか? 「発信者情報開示に係る意見照会書ってなに?」 「身に覚えのない意見照会書が届いた場合どうする?」 「開示請求... -
【2025年10月】爆サイの開示請求の手順を弁護士が解説:投稿者特定の方法
爆サイで誹謗中傷された場合、相手を特定したい場合の開示請求。どのように開示請求するのがよいのでしょうか。 爆サイは地域密着型の掲示板として知られており、県や市、町や村など、その地域ならではのローカルなスレッドがたくさんあります。 地元の話...
12