爆サイで自分の書き込み・投稿を削除する方法を弁護士が解説

爆サイは、ローカルな話題を中心とした5ちゃんねるに次ぐ規模の掲示板サイトです。

匿名でも投稿できる上、ローカルな話題も多く、その地域に住む人に対する誹謗中傷やプライバシーの侵害といった権利侵害に当たる書き込みがなされることもあります。

こうした書き込みに対して、権利侵害を受けた側は、発信者情報開示請求等を行ったうえで、民事上の損害賠償請求や刑事責任を追及することもあります。

爆サイに誹謗中傷の書き込みをした結果、身バレして、多額の示談金の支払いを求められたり、警察に逮捕されてしまうリスクもあるわけです。

こうしたリスクを回避するためには、自分の書き込みで問題があるものについては、可及的速やかに削除しておくことが大切です。

この記事では、爆サイの投稿で法的にリスクのある内容について解説し、自分の書き込み、投稿を削除するための方法や弁護士に相談すべき理由について解説します。

弁護士法人 法の里は、爆サイの投稿削除への対応で多数の実績があります。

爆サイの書き込みに関して悩んでいたり、後悔している方は、早めに弁護士法人 法の里へご相談ください。

あなたの悩み、最短1日で解決いたします

【着手金0円~・分割払い可・秘密厳守】
相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください。土日祝日も受付中

弁護士プロフィール
弁護士:髙橋 健一
弁護士:髙橋 健一

2009年弁護士登録(東京弁護士会所属)
トレントによる開示請求・書き込み削除・投稿者の特定・爆サイ、5ちゃんねる、ホスラブ等のご相談を得意としています。状況を分析、解決策のご提案します。

困ったことがあれば、被害が大きくなる前にまずはご相談ください。

目次

爆サイとは

爆サイ(bakusai.com)は、地域に特化したローカル口コミサイトです。

北海道から沖縄まで日本全国のローカルな口コミが投稿される日本最大級の掲示板サイトで、5ちゃんねるに次ぐ規模となっています。

掲示板への書き込みは誰でもできますし、匿名で書き込むこともできます。

もちろん、掲示板上では、IPアドレスは表示されません。

爆サイは権利侵害の書き込みが起きやすい?

爆サイは、匿名で書き込める掲示板なので、誹謗中傷や名誉毀損、プライバシーの侵害といった権利侵害が起きやすいです。また、ローカルな話題を扱う性質上、その地域の個人やお店を標的とした書き込みが投稿されることも少なくありません。

爆サイで起きやすい権利侵害の内容は次のようなものです。

  • 名誉毀損
  • 侮辱
  • プライバシーの侵害
  • 肖像権の侵害

一つ一つ確認しましょう。

名誉毀損

名誉毀損とは、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損することで、刑法上処罰の対象になる犯罪です(刑法230条)

爆サイへの書き込みは公然と行われていることになりますし、その内容がその人の社会的評価を害する事実であれば、名誉毀損罪に該当する可能性があります。

また、名誉を毀損された人が精神的苦痛を被ったり、経済的打撃を受けることもあるため、加害者は、民事上の損害賠償請求などを求められる可能性があります。

侮辱

侮辱とは、事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した場合に刑法上処罰の対象になる犯罪です(刑法231条)。

爆サイへの書き込みで他人を侮辱した場合は、内容次第で侮辱罪に該当する可能性があります。

また、侮辱された人が精神的苦痛を被った場合は、民事上の損害賠償請求などを求められる可能性があります。

プライバシーの侵害

プライバシーの侵害に対しては刑法等で処罰規定は設けられていませんが、他人の権利を不当に侵害していることになるため、民事上の損害賠償請求などを求められる可能性があります。

特定の個人の氏名、住所、電話番号、勤務先、家族構成などの情報を書き込んでいた場合は、プライバシーの侵害に当たる可能性があります。

肖像権の侵害

肖像権の侵害も刑法等で処罰規定は設けられていませんが、プライバシーの侵害と同様に民事上の損害賠償請求などを求められる可能性があります。

特定の個人の写真や動画を盗撮したりして勝手に投稿している場合は、肖像権の侵害に当たる可能性があります。

また、写真や動画が性的姿態撮影等処罰法に抵触する内容の場合は、撮影罪(性的姿態等撮影罪)の処罰対象になります。

投稿者が特定されると損害賠償請求を受けたり刑事責任を追及される

爆サイに書き込みしても、掲示板上では、IPアドレスは表示されません。

ただ、管理者側はIPアドレスを把握しています。

そこで、爆サイに権利侵害の書き込みをされたことで、様々な被害を被った人は、爆サイの管理者に書き込みをした人のIPアドレスの開示を求め、このIPアドレスを基に、プロバイダーに対して個人情報の開示を求める手続きを行うことがあります。

これを発信者情報開示請求と言います。

裁判所が爆サイとプロバイダーへの発信者情報開示請求を認めた場合は、書き込みをした個人が特定されます。

その後は被害者が書き込みをした個人に対して、民事上の損害賠償請求をしたり、刑事責任を追及するのが一般的です。

あなたの悩み、最短1日で解決いたします

【着手金0円~・分割払い可・秘密厳守】
相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください。土日祝日も受付中

爆サイに権利侵害の書き込みをした場合はすぐに削除すべき

爆サイに権利侵害の書き込みをしてしまった場合は、その書き込みを放置すると、被害者から民事上の損害賠償請求や刑事責任を追及される恐れがあります。

このような事態を避けるには、法的に問題のある投稿を可及的速やかに削除することが大切です。

爆サイで自分の書き込みを削除する方法

爆サイの掲示板には、各スレッド及びレスが表示されている画面の最下部に削除依頼フォームが用意されています。

会員登録してログインすることで削除依頼フォームから削除依頼を出せるようになっています。

削除依頼フォームに記載すべき項目は次のとおりです。

  • スレッドNo・タイトル
  • レス番号
  • 通報区分
  • 名前・メールアドレス
  • 理由

このうち、通報区分は、次の5つのいずれかから選びます。

  • 個人情報の記載:氏名、住所、電話番号、メール等の個人情報が投稿されている場合
  • 業者からの宣伝:スレッドと無関係の宣伝がなされている場合
  • 連続投稿:同じユーザーが何度も投稿している場合
  • カテゴリー違い:ジャンルと無関係の投稿がなされている場合
  • その他:悪意のある口コミや誹謗中傷の書き込みがなされた場合

権利侵害の書き込みをしてしまったケースでは、「個人情報の記載」か「その他」の通報区分を選ぶのが一般的です。

爆サイの削除依頼フォームの理由欄の書き方

爆サイの削除依頼フォームの理由欄は、約750字以内で記載します。

どのような理由で削除したいのか明確かつ読みやすい文章で記載しないと、削除人が対応してくれないため、自分で削除する際の要となる項目です。

書き込みの内容が、爆サイの利用規約の禁止事項に触れていることや法律に抵触しているといった理由を記載しましょう。

権利侵害に当たる書き込みの多くは、爆サイの利用規約のうち、次の規定に違反していることになります。

利用規約
第3条【禁止事項】
(1)当サイトにおいて以下の行為を禁止します。
5.他人の名誉、社会的信用、プライバシー、肖像権、パブリシティ権、著作権その他の知的財産権、その他の権利を侵害する行為(法令で定めたもの及び判例上認められたもの全てを含む)
6.本名、住所、メールアドレス、電話番号の記載(一般に公開されている情報・公人に関してはこの限りではありません)

例えば、名誉毀損に当たる行為であれば、

「当該投稿は名誉毀損に該当し、かつ、利用規約第3条【禁止事項】(1)5に抵触するものです」といった趣旨の理由を記載するとよいでしょう。

爆サイで自分の書き込みを削除する際の注意点

爆サイの削除依頼フォームから削除の依頼を出しても、すぐに対応してもらえるわけではありません。

爆サイの削除人が一件ごとに行っており、72時間を目処に対応しているとのことです。

そのため、注意すべきことをまとめます。

72時間以内は対応を待つ

爆サイの「削除依頼について」のページにも記載してあるとおり、「同内容の連続した削除依頼(72時間以内に同内容の複数回の依頼)及び威圧的削除依頼」は、爆サイの運営会社に対する業務妨害とみなすとのことです。禁止リストに登録されて、削除に対応してもらえなくなることもあります。

そのため、72時間経過する前に同一の削除依頼を送るのは避けましょう。

威圧的削除依頼とみなされないように注意する

上記のとおり、威圧的削除依頼も業務妨害とみなされてしまうとのことです。

削除依頼フォームの理由欄には、感情的な言葉を書くのではなく、事務的な記載を心がけるべきです。

スレッドそのものの削除は難しい

爆サイの「削除依頼について」のページにもあるとおり、「削除依頼は基本的に問題のあるコメント番号のみ」に対応しているとのことです。

つまり、スレッドそのものの削除は基本的には難しいようです。

なぜなら、スレッドのレスには健全な書き込みもあり、これらの書き込みをまとめて削除してしまうことは、健全な書き込みをした人の表現の自由を侵害してしまうからです。

爆サイで自分の書き込みを削除できない場合は弁護士に依頼する

爆サイに投稿した自分の書き込みを削除依頼フォームで削除してくれるように依頼したのに72時間経っても対処してもらえないこともあります。

このような場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。

弁護士に依頼すれば、様々な法的手段により、爆サイの運営会社に対して直接、書き込みの削除を要請することができます。

爆サイの弁護士・法務関連の申告窓口から送信防止措置依頼を送付する方法のほか、裁判所の仮処分の手続きを利用する方法もあります。

いずれの手段を講じるにしても、一般の方が削除依頼フォームから削除依頼を出すよりも迅速に対応してもらえる可能性が高いです。

あなたの悩み、最短1日で解決いたします

【着手金0円~・分割払い可・秘密厳守】
相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください。土日祝日も受付中

爆サイの自分の書き込みが法的に問題があるのか弁護士にチェックしてもらう

削除依頼フォームから削除要請を出したのに爆サイが対処してくれない場合は、爆サイ側が権利侵害に当たる投稿だと判断していないこともあります。

実際に権利侵害に当たる投稿でなければ、もちろん問題はありませんが、削除人は100%法的リスクがないとの確信をもって、削除しない対応を取っているわけではありません。

被害者がその書き込みを見て、権利侵害に当たると判断すれば、やはり、法的トラブルに発展してしまいます。

こうした事態を防ぐためには、爆サイが削除しない対応を取っている場合でも、弁護士に相談して投稿内容をチェックしてもらいましょう。

あなたの悩み、最短1日で解決いたします

【着手金0円~・分割払い可・秘密厳守】
相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください。土日祝日も受付中

まとめ

爆サイに、名誉毀損、侮辱、プライバシーの侵害、肖像権の侵害の侵害に当たる書き込みをしてしまった場合、被害者側は発信者情報開示請求をした上で、損害賠償請求や刑事責任を追及することもあります。

こうした事態を避けるためには、権利侵害に当たる書き込みをした時は、すぐに削除しましょう。

まずは、爆サイの削除依頼フォームから削除要請を出して、72時間待つのも一つの手です。

しかし、既に被害者側がスレッドを見ている場合は、発信者情報開示請求に向けて動いてしまうこともあります。

このような場合は、被害者側の目に留まる前に、速やかに書き込みを削除することが肝要です。

弁護士に依頼すれば、ご自身で削除要請を出すよりも迅速に処理してもらえる可能性が高いです。

また、弁護士に相談することで、その書き込みに法的にリスクがあるのか、正確にチェックしてもらうこともできます。

弁護士法人 法の里は、爆サイの投稿削除への対応で多数の実績があります。

爆サイの書き込みに関して悩んでいたり、後悔している方は、早めにご相談ください。

あなたの悩み、最短1日で解決いたします

【着手金0円~・分割払い可・秘密厳守】
相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください。土日祝日も受付中

弁護士:髙橋 健一 弁護士:髙橋 健一
2009年弁護士登録(東京弁護士会所属)
弁護士登録番号:39891
発信者情報開示請求・爆サイ、5ちゃんねる等の掲示板やSNSでの削除、投稿者の特定を得意としています。状況を分析、解決策のご提案します。
目次